News
🇯🇵 IT人材不足にどう立ち向かう?

🇯🇵 IT人材不足にどう立ち向かう?

東欧の外国人エンジニア採用という選択肢

東欧の外国人エンジニア採用という選択肢

深刻化する日本のIT人材不足。2030年には最大79万人が不足するとも言われています。
その課題に対して、今注目されているのが「外国人エンジニア」、特に東欧出身エンジニアの活用です。

この記事では、
✅ なぜ今、東欧のエンジニアなのか?
✅ 日本企業にとってどんなメリットがあるのか?
✅ 実際の成功事例とは?
をわかりやすくご紹介します。

企業のグローバル化と技術競争力を支えるヒントを、ぜひ最後までご覧ください!

なぜ東欧のITエンジニアなのか?

東欧出身のエンジニアを採用することで、単に空いたポジションを埋めるだけでなく、高度な技術力や国際的な視点を企業に取り入れることができます。Hello, Yaponiyaの事例をもとに、日本企業が東欧エンジニアを選ぶ主な理由を3つ紹介します。

1. 高い技術力

事例: 島根県出雲市にあるソフトウェア開発会社は、受託開発、自社開発、MaaS関連開発を手がけています。しかし、優秀なRubyエンジニアを採用できずに困っていました。特に島根県では高度なIT人材の確保が難しく、これまでは日本語が話せるアジア出身のエンジニアを採用していました。そこで、初めて東欧出身のエンジニアを採用したところ、戦略的な一歩となりました。

  • 東欧のエンジニアは数学・工学のバックグラウンドが強い
  • AI、ブロックチェーン、AR/VRなどの最新技術に精通している
  • 新しい視点やソリューションをもたらし、企業の競争力を向上させる

2. スムーズな適応とチーム統合

事例: 島根県でスマート農業向けの自社サービスを開発する企業は、経験豊富なフロントエンドエンジニアを採用しました。しかし、社内に英語を話せる人材がいないという課題がありました。それでも、グローバル化を見据えて海外の専門人材を受け入れる決断をしました。結果的に、以下のような対策を講じることで、スムーズに適応できました。

  • 2カ月間の試用期間を設け、業務フローを調整
  • Slackに明確なドキュメントを作成し、コミュニケーションのギャップを解消
  • 独学またはHello Yaponiyaの支援による日本語学習

この事例から、日本語の基礎知識がなくても、適切な適応プロセスがあれば円滑に業務ができることと、移住後に継続的に日本語を学習する機会を提供することで日本語レベルも向上することが分かります。

3. イノベーションと変革を促進

事例: 交通都市計画ソフトウェアや自社プロダクト開発を行う企業は、初めて外国人エンジニアの採用に踏み切りました。しかし、全社員が日本語しか話せないため、言語の壁という課題に直面しました。それでも、適切なアプローチを取ることで成功を収めました。

  • 翻訳ツールやドキュメントの活用で円滑なコミュニケーションを実現
  • マネジメント層が体系的なオンボーディングとメンタリングを実施
  • 日本人社員向けにシンプルな日本語表現を用いたトレーニングを実施

その結果、外国人エンジニアの採用によって、技術的な課題の解決だけでなく、企業文化にもポジティブな影響を与えました。

  • 社内でのコミュニケーション方法やマネジメント層のマインドセットとして、グローバルなベストプラクティスを取り入れる契機となった
  • 企業が初めて国際的な環境での業務を経験し、今後のグローバル展開の足がかりを得た

ITチームの未来はグローバルへ

クライアント企業の事例からも分かるように、東欧エンジニアの採用は単なる人材不足解消の手段ではなく、社内人材にグローバル視点での気づきを与え、企業の成長を加速させる戦略的な選択肢です。彼らは高度な技術力を持ち、最新のテクノロジーに対する新たな視点を提供し、企業のグローバル化を支援し、現代のビジネス環境に適応する企業文化の変革を促します。

さらに、Hello Yaponiyaでは、外国人エンジニアの採用だけでなく、日本でのスムーズな生活をサポートする包括的なサービスを提供しています。

  • 住居の確保や各種書類手続きのサポート
  • 日本語学習プログラムの提供
  • ローカルITコミュニティへの参加支援

こうした取り組みにより、外国人エンジニアの適応を加速させ、すべての社員にとって快適な職場環境を実現します。

貴社の成長戦略として、外国人ITエンジニアの採用を検討しませんか?

技術業界での競争力を維持するために、東欧エンジニアの採用は非常に有効な戦略の一つです。Hello Yaponiyaでは、採用プロセスのすべてをサポートし、企業とエンジニア双方にとって最適な環境を提供します。

もしご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。貴社の採用課題を解決するお手伝いができることを楽しみにしております!

相談申込

Other News&Blogs

東欧のトップエンジニアが日本に集結! イノベーション創出の場「来日ハッカソン&DEMO Day」を開催 トランスコスモスとの共同企画で、 インターナショナルなチーム編成でのハッカソンを実施。

日本企業で働く従業員のキャリア構築サポートや、異なる部署へのナレッジ共有をしやすくするためのアプリケーションを開発。外国人人材の活用や、社内の業務効率化に関心のある35社40名が観覧。

April 30, 2025

企業向け出雲ビジネス視察ツアーを開催!!

出雲市への進出を検討する11名が参加。

December 2, 2024

Hack Izumo第3期 DEMO Dayを開催!

Co-Lift、TeacherTeacherの監修の元、東欧のITエンジニアが子育てに悩める保護者に寄り添うアプリケーションを開発。

October 31, 2024

企業向け出雲ビジネス視察ツアーを開催!

出雲市への進出を検討する16名が参加。

July 22, 2024

第2回Hack Izumoを開催!

外国人人材の採用・活用を検討する出雲市内外の企業22社31名が観覧。 3名の東欧エンジニアが内定/内々定を獲得。

July 22, 2024

国際都市「Izumo」構想に向けた5人の出資者の思い

東欧人材向け日本移住プログラム「Hello, Yaponiya」と、 出雲進出を狙う市外IT企業向けコワーキングスペースの運営を両輪で活動。

July 6, 2023

共同出資を受けた民間3社SAMI Japan、モンスターラボオムニバス、e-Gridが、出雲市の社会課題を東欧エンジニアに解決してもらうハッカソン「Hack Izumo」を開催!

2023年7月からの新しい道路交通法の施行で電動キックボードの利用を想定したソリューションも。 地方都市が抱える空き家問題や人の移動問題を解決に導くプロトタイプが続々登場。

July 11, 2023

出雲市に東欧のIT人材紹介の新会社 官民共同で設立

ソフト開発のSAMI Japan(東京・世田谷)は31日、島根県出雲市に東欧のIT(情報技術)人材を紹介する新会社を設立したと発表した。

May 31, 2023

SAMI、MLO、イーグリッドらが新会社を設立、出雲を拠点に東欧出身の高度ITエンジニア紹介事業をローンチ

SAMI Japan、RPA 事業のモンスターラボオムニバス(MLO)、システム開発のイーグリッドらが中心となり、新会社 People Cloud の設立が発表された...

May 31, 2023

ウクライナ侵攻で行き場失ったITエンジニアを出雲へ 高度人材の受け皿に新会社(島根・出雲市)

ウクライナ情勢で行き場を失う東ヨーロッパのITエンジニアの活用を目指す新たな会社が出雲市で発足しました...

May 31, 2023
All Right Reserved - 2023